今日の一言
2010/06/05(Sat) ももも酒 [長年日記] 3:30現在曇 19℃
_ [Emacs][Debian][FC][Ubuntu][Linux][研究関係][雑記] emacsのスクロールを1行単位にする
「~./.emacs」に次の一行を加えればいい。
(setq scroll-conservatively 1)
*デフォルトは0であり、半画面ずつスクロールされる。
_ [Emacs][Debian][FC][Ubuntu][Linux][研究関係][雑記] (CおよびC++における)emacsのインデントスタイルを変更する
「~./.emacs」に次の行を加える。
;; C style (add-hook 'c-mode-common-hook '(lambda () (c-set-style "bsd") ;; インデントを空白文字で行う (setq indent-tabs-mode nil) ;; インデントの変更 (setq c-basic-offset 2) )) ;; C++ style (add-hook 'c++-mode-hook '(lambda() (c-set-style "bsd") ;; インデントを空白文字で行う (setq indent-tabs-mode nil) ;; インデントの変更 (setq c-basic-offset 2)
インデント数の変更や空白文字への置き換えはお好みで。(自分は2に変更した)
c-set-styleにもいろいろな種類があるので、好きなのを選べばいい。
*自分はこのへん(http://www.dd.e-mansion.com/~kumada/laboratory/column/c_indent.html)を参考にしました。
他にも、
(c-set-style "gnu") (c-set-style "k&r") (c-set-style "bsd") (c-set-style "linux") (c-set-style "cc-mode") (c-set-style "stroustrup") (c-set-style "ellemtel") (c-set-style "whitesmith") (c-set-style "python")
なんかがあるようです。(詳細は知らぬ)
_ [C++][Debian][FC][Ubuntu][Linux][研究関係][雑記] C言語(C++)でmkdirを行う
こんな感じで書く。
#include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <stdio.h> int main() { mode_t mode = S_IRWXU | S_IRGRP | S_IXGRP | S_IROTH | S_IXOTH; if ( mkdir("./newdir", mode) != 0 ) { printf("mkdir error!\n"); } }
mkdirの第2引数には、パーミッションの設定を書く。
詳細をこちら(http://docs.hp.com/ja/B2355-90854/mkdir.2.html)から引用。
アクセスパーミッション ビットを定義する記号定数は <sys/stat.h> ヘッダファイルに存在し、引き数 mode を構成するのに用いられます。 引き数 mode の値は、必要なパーミッションの値のビットの包含的論理和 (OR) です。
S_IRUSR 所有者による読出し
S_IWUSR 所有者による書込み
S_IXUSR 所有者による実行 (検索)
S_IRGRP グループによる読出し
S_IWGRP グループによる書込み
S_IXGRP グループによる実行 (検索)
S_IROTH 他人 (つまり、誰でも) による読出し
S_IWOTH 他人による書込み
S_IXOTH 他人による実行 (検索)
参考:
[TrackBack URL: http://akihiro-i.net/~akihiro-i/diary/tb.rb/20100605]