トップ «前月 最新 翌月»
【ソース+水=麦茶色の何か】

半期 四半期 全カテゴリ

今日の一言


2011/07/05(Tue) 日常、面白いじゃん [長年日記] 編集

_ [Debian][Linux][Ubuntu][Windows][FC] VMWare PlayerでBIOS画面を立ち上げる方法(F2キー,vmxファイルを修正)

参考:

http://wiki.mm2d.net/vmware/index.php?%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%B9%BD%C0%AE.vmx
http://wikiwiki.jp/vmplayer/?%B2%BE%C1%DB%A5%DE%A5%B7%A5%F3%C4%EA%B5%C1%2FBIOS

起動時にF2ボタン押下

仮想マシンを起動し、OSが立ち上がる前に『F2キー』を押す(ビープ音が鳴ってもいいのであれば、押しっぱなしでも可)。

これでBIOSが起動する。

が、デフォルトではOSが起動するまでの時間がかなり短いため、慣れていないと失敗する可能性が高い。

BIOS起動までの待機時間をミリ秒で設定+起動時にF2ボタン押下

VMWareでは、仮想マシンの構成や設定は『.vmx』という拡張子を持ったファイルに書かれており、このファイルを書き換えることでGUI上ではできないような細かな指定が可能となる。

また、このファイルは単なるテキストファイルなので、適当なテキストエディタで編集可能である。ただし記述を間違うと二度と再生できなくなる可能性もあるため、修正には細心の注意を払い、自己責任で行うこと。

今回はOSが立ち上がるまでの時間を設定するために、起動させる仮想マシンの『.vmx』ファイルに以下の記述を加える。

bios.bootDelay = "3000"

時間の指定はmsecで行うため、この場合はOSが立ち上がるまでの待機時間が3000ミリ秒(3秒)となる。指定できる時間の範囲は

0~4294967295

である。

なお、『.vmx』ファイルの修正は、仮想マシンが停止もしくはサスペンドした状態で行うこと!起動中に編集した場合、自動的に修正されることがある。

これでOSの起動までに3秒の猶予が出来たので、その間にF2を押せばBIOSを立ち上げることが出来る。

次回起動時にBIOSを立ち上げるように『.vmx』ファイルを修正

上記の方法では、どちらもユーザが仮想マシンの起動に合わせてF2ボタンを押すという作業が必要であった。

しかしながら、これらの方法ではBIOS起動の可否がボタンを押すタイミングにかかっており、確実に起動できるとは限らない。

そのため、必ずBIOSを起動させたいという場合には、『.vmx』ファイルの修正して強制的にBIOSが起動するように設定するほうがいい。

具体的には以下の記述を加えればいい。

bios.forceSetupOnce = "TRUE"

これで次回の仮想マシン起動時にはBIOSが自動で立ち上がるようになる。

なお、この設定は、一度BIOSが立ち上がると

bios.forceSetupOnce = "FALSE"

に変更されるため、2回目以降からはBIOSは立ち上がらず、通常通り、OSが起動する。

ここで『.vmx』ファイルの修正は、仮想マシンが停止もしくはサスペンドした状態で行うこと!起動中に編集した場合、自動的に修正されることがある。


2011/07/10(Sun) ガン×ソード見たらカイジ=福本が覆された [長年日記] 編集 17:30現在 29℃

_ [雑記]申し込んだ覚えが無いJ'sコンシェルのカードが届いた場合

【2011/7/10現在の情報】

J'sコンシェルの会員専用デスクに問い合わせたところ、このカードが発行されるのは主に以下の2つの場合とのこと。

・JACCSのクレジットカードの使用者で、発行の申し出があった場合
・エイブルまたはエイブル保証でエイブルメリットプランを使って賃貸契約した場合

申し込んだ覚えが無いのにJ'sコンシェルのカードが突然届いた、というのはおそらくこの2.が該当すると思われる。

なお、J'sコンシェルは入会金も年会費も無料とのこと。なので、不要の場合はそのまま放置していても特に問題はない。

そもそも賃貸の契約になぜJACCSが出てくるのか

以下はあくまでも個人的な解釈なので、正しい情報についてはエイブルに問い合わせてください。

エイブルメリットプランによる契約では、家賃の支払いの際に貸主と借主の間に信託会社(JACCS)が入ることになる。

これは、大雑把に言うと、家賃の支払い専用のクレジットカードを作り、それを使って家賃を引き落としているようなものと考えればいい。

・借主の調査 ←クレジットカードの審査
・家賃集金 ←クレジットカードによる家賃支払い

もし家賃の不払い等が発生した場合でも、クレジット会社が家賃を立替払いしてくれるため、貸主側のリスクを減らすことが出来る。

エイブルで賃貸契約している場合のJ'sコンシェルの解約

J'sコンシェルやエイブルに問い合わせて、具体的にどのような契約になっているかをよく確認したほうがいい。

なぜなら、上でも書いたように、エイブルメリットプランでは借主の調査のほかに家賃の支払いもJACCSが受け持っており、また、物件によってはエイブルメリットプランでの家賃支払いが必須のところもある。

そのため、J'sコンシェルの解約後も家賃の支払い等のサービスは継続されるよう確認しておくほうが無難である。


2011/07/15(Fri) あースレイヤーズ見たい!!無印から見るか!! [長年日記] 編集 23:00現在 26℃

_ [Android][GALAXY S] GALAXY SのSNS browerがセッション切れで何も表示できない場合(またはアカウントを変更したい場合)

これらのアカウントは、OS側で一括管理されており、アプリ側からは設定できない。

まず、[設定]→[アカウントと同期の設定]→[アカウント管理]と開く。

すると使用しているアカウントのリストが表示されるので、SNSで使用しているアカウントを選択。

もし端末本体に重要なデータを記録していないならば、そのアカウントを一度削除し、再登録するのが手っ取り早い。

アカウントを削除した状態でSNS browerをタップすると、アカウントの設定画面が出るので、そこでもう一度アカウントを登録しなおす。

これできちんと表示されるようになったはず。

アカウントを変更したい場合も同様に、不要なアカウントを削除し、使用したいアカウントを再登録すればいい。

_ [Android][GALAXY S] GALAXY SのSNS browerがホームから消えてしまった場合

SNS browerをホームから消してしまった場合は、以下の方法で復活できる。

まずホーム画面に戻り、何もない場所を長押しする。

すると『ホーム画面に追加』というメニューが表示されるので、『ウィジェット』を選択。

ウィジェットのリストが表示されるので、『SNS brower』を選択してホームの好きな場所にドロップ。

あとはいままで通りに使用できるはず。


2011/07/18(Mon) ザメハ!ザメハ! [長年日記] 編集 19:30現在弱いにわか雨 26℃

_ [Windows][Linux][Debian][FC][Ubuntu] 型番の分からない謎のUSBカメラ(Webカメラ)を使用したい場合に役立つかもしれない情報

Windowsの場合

USBカメラを指すと、OSが自動的にドライバをインストールしようとする。場合によってはそれだけで使えるようになるが、大体は『不明なデバイス』や『ドライバのインストールが正常に行われませんでした』となってしまい、使用できない。

しかし、その場合でもデバイスマネージャーに新しくデバイスが追加されているはず(名称は『不明なデバイス』など)。

そのデバイスのプロパティを開くと、詳細タブの中に「デバイスインスタンスID」もしくは「ハードウェアID」というのがある。

この文字列の中で、VID_xxxxというのがベンダのIDを示しており、PID_xxxxというのが製品のIDを示している。

運がよければこれらの情報から、USBカメラ(Webカメラ)の型番や必要なドライバが分かるかもしれない。

Linuxの場合

とりあえず、PCにカメラを接続する。

そして、端末で以下のコマンドを打つ。

$ lsusb

すると、USBに接続されているデバイスの情報が表示される。

例えば、Logitech製のQcam Cool(QVP-30SV)を接続した場合には次のような情報が得られる。

Bus 002 Device 009: ID 046d:08af Logitech, Inc. QuickCam Easy/Cool

ここまで分かれば対象はかなり絞り込めるはず。

また、ドライバが正常に読み込まれたか等のチェックには以下のコマンドを使えばいい。

$ dmesg

例えば、USBカメラを接続した際には以下のようなメッセージが表示される。

[13365.944318] usb 2-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 10
[13366.130104] gspca: probing 046d:08af
[13367.728525] zc3xx: probe 2wr ov vga 0x0000
[13367.810610] zc3xx: probe sensor -> 0011
[13367.810617] zc3xx: Find Sensor HV7131R
[13367.820413] input: zc3xx as /devices/pci0000:00/0000:00:11.0/0000:02:00.0/usb2/2-1/input/input4
[13367.820849] gspca: video0 created

ここで、

$ lsmod

と打つと、gspcaがモジュールとして組み込まれていることが確認できる。

また、『/dev』には『video0』というデバイスファイルが作成されていることが分かる。

_ [Windows]Qcam Cool(QVP-30SV)をWindows7(64bit)で使用する

普通にQVP-30SVのドライバをDLしようとすると、VISTA(32bit)までしか用意されておらず、無理にインストールしようとすると、エラーが出る て中断してしまう。

しかし、Windows7 64bit版対応のQcamドライバを入れることで解決することがある。

ドライバのDL

まず、LogiCoolのサイト(http://www.logicool.co.jp/ja-jp/home)から『サポート&ダウンロード』 → 『ソフトウェアダウンロード』を選択。

さらに『ウェブカメラ』から『QcamR Communicate STX(QVC-71)』を選択する。

※おそらく、Windows7(64bit)に対応しているQcamのドライバならこれ以外の製品でもいけるはず

続いて『Windows7』→『日本語64bit』を選択し、『lws110_logicool_x64.exe』をローカルにDL。

ドライバのインストール

まず、DLしたインストールファイルを実行する。

最初にWebカメラの接続の画面が出てくるが、この段階ではとりあえず省略。

次に出てくるLogicool Vidは必要に応じてインストールする(しなくてもカメラ自体は使える)。

あとは画面にしたがってセットアップしていく。

セットアップが全て終了したら、Qcam Cool(QVP-30SV)をPCに接続する。

すると、自動でドライバがインストールされ、カメラが使えるようになる。

※なお、USBカメラを接続した際に自動アップデートが起動することがある。普通にカメラを使うだけならおそらく不要であるが、念のため、初回時だけは実行しておいたほうがいい。


2011/07/22(Fri) キツネ耳なロボ巫女さんが出る漫画が読みたい。 [長年日記] 編集 23:00現在 24℃

_ [プログラミング][Android][Windows][Linux][Ubuntu][Debian][FC][Java][GALAXY S]Androidアプリにも利用可能なJavaの関数電卓プログラム(文字列を数式に読み替えて計算するJavaクラス)

以前にJavaでAndroid用の電卓アプリを作ったので、一番のキモである『文字列を数式に読み替えて計算するクラス』を公開することにしました。

DLはこちら(http://akihiro-i.net/~akihiro-i/public_files/20110722_MyStringParser.zip

Android関係の関数を含まないクラスのため、Androidアプリだけでなく、通常のCUIやGUIのJavaプログラムにも組み込むことが出来ます。

なお、権利云々をとやかく言う気はありませんが、以下の点にだけは目を通しておいてください。

・完全無料で使用していただけます。
・使用に関しては自己責任でお願いします。
・DLしたファイルをそのまま自分のものとして公開するのはやめてください。改良・修正したものであればOKです。
・強制ではありませんが、引用元として本サイトを紹介していただけるとうれしいです。
・周囲にある広告バナー経由でなにか買い物をしていただけると、私はかなりうれしいです。

文字列の数式への読み替え

一般的な数式の文法は大別すると以下の形でまとめられる。

1. 基本的には左から順に計算する
2. 括弧がない場合、先に乗除算を計算して、その後、加減算を行う
3. 括弧がある場合は、先に括弧の中を計算する。なお、括弧内の計算は上述の計算順序に従う

以上の文法を、再帰下降構文解析という手法を使ってプログラムのフローチャートに表したものが以下の図である。

※こちら(http://ruffnex.oc.to/kenji/src/0index.html)のCUI電卓プログラムを参考にさせていただきました。

プログラムのフローチャート

これを基本とし、関数に関する処理を加えることで、文字列からの計算を行う。

基本的には、通常の四則演算のルールに従う。ただし、乗算記号 "*" の省略は不可とする。また、関数については、その引数を "()" を使って表現する。関数の計算については、基本的にJavaのMathクラスを使用する。

なお、計算をdoubleで行っているために、丸め誤差が生じることに注意すべし。必要であればBigDecimalで書き直すこと。

(たとえば、1.2と入力すると、1.2000000000000002と表示される等)

使用できる記号について

以下のものが使用可能です。

+    加算
-    減算
*    乗算
/    除算
^    累乗
PI    円周率(Math クラスを使用)
e    自然対数の底(Math クラスを使用)
sin(x)  xのサイン
cos(x)  xのコサイン
tan(x)  xのタンジェント
asin(x) xのアークサイン
acos(x) xのアークコサイン
atan(x) xのアークタンジェント
log(x)  底が10の対数関数
ln(x)  底がeの対数関数
sqrt(x) xの平方根
E:   指数表記

補足情報

・エラーメッセージにリソースバンドルを使っているため、(無意味に)国際化対応が可能です。

・テキストエディタでは.propertiesが文字化けしているように見えますが、Eclipseで表示するときちんと日本語で表示されます。

・Javadocを使うことで、MyStringParser.javaのドキュメントが作成できます。

・TestMyStringParser.javaは、MyStringParser.javaをテストするための、超てきとーなプログラムです。信用しないでください。


2011/07/23(Sat) 機械耳でキツネ尻尾の巫女さんでも可。 [長年日記] 編集 0:30現在 24℃

_ [Debian][FC][Linux][Ubuntu][VPS][雑記]PukiWikiに小文字と大文字が入り混じった単語(WikiName)を書くと自動的に黄色のハイライトと?マークがつくのを抑制する

参考:

http://nrglog.net/wiki/PukiWiki/%C0%DF%C4%EA%CA%D1%B9%B9/
http://pukiwiki.sourceforge.jp/?WikiName
http://pukiwiki.sourceforge.jp//index.php?cmd=read&page=AutoLink&word=autolink

pukiwiki.ini.phpで、

$nowikiname = 1;

と設定すると、これらのWikiName(小文字と大文字が混ざった英文字列)を自動リンクしなくなる。

※デフォルトでは0に設定されている。


2011/07/26(Tue) 別に100%ロボっ娘でもいいですよ? [長年日記] 編集 22:00現在 27℃

_ [C++][Mac]Macの64bitアプリケーションがBlockMove、BlockMoveData、BlockZeroのシンボルエラーでコンパイルできない場合

参考:

http://developer.apple.com/library/mac/#documentation/Carbon/Conceptual/Carbon64BitGuide/OtherAPIChanges/OtherAPIChanges.html

以下は、32bitアプリとしてはコンパイルできるのに、64bitアプリとしてコンパイルしようとすると以下のようなエラーが出る場合の説明である。

ld: Undefined symbols:
 _BlockMoveData
 _BlockMove
 _BlockZero

これらの関数はCoreServices.frameworks内の「MacMemory.h」で定義されており、従来の32bitアプリケーションでは問題なく使用できる。

ただし、参考元の公式のリファレンスにもあるとおり、BlockMove、BlockMoveData、BlockZero等の関数は、64bitアプリケーションでは使用できない。

代わりにBSDの関数である「memmove」や「bzero」を使う必要がある。

なお、「BlockZero」に関しては、引数等を変えることなく、そのまま「bzero」で置換可能である。ただ、「bzero」自体もレガシーな関数のため、実際には「bzero」よりも「memset」で置き換えたほうが望ましい。

_ [Mac]Macで起動ボリューム(起動ディスク選択)を選んで起動させる方法

1. Option キーを押し続けながら起動する
2. Startup Managerが起動するので、起動させたいボリューム(またはディスク)を選択する
3. エンターをおすと、選択したボリュームで起動する

以上!


2011/07/27(Wed) 『はじめてのあく』の田丸浩史リスペクトがヤバい [長年日記] 編集 22:30現在 27℃

_ [Windows]Windows 7(Vista)でGIF画像をWindowsフォト ビューアー(フォト ギャラリー)で開けるようにする

参考:

http://blog.goo.ne.jp/dankaijr/e/111fa758097da9485f0c60e7f79bfe2a
http://mishuku.net/archives/2009/01/vistagifwindows.php

Windows Vista以降、GIF形式の画像は「Internet Explore」で開くのがデフォルトとなった。

これを、他の画像形式のデフォルトビューアーである「Windows フォトギャラリー」(7ではWindows フォト ビューアー)で開けるようにする。

※ただし、これらのビューアーではGIFアニメは静止画として表示されてしまう点に注意!

手順を以下に示す。なお、Vista、7ともに作業内容は同じである。

  • 適当なGIFファイルを右クリックして「プログラムから開く」を選択し「規定のプログラムの選択」を開く
  • 「参照」をクリック
  • 『C:\Program Files\Windows Photo Gallery』を開き、選択の対象とするファイルを「プログラム」から「すべてのファイル」に切り替える
  • 「PhotoViewer.dll」が選択できるようになるので、それを選んで「開く(O)」をクリック
  • 「OK」をクリック

これで、「Windows フォトギャラリー」(Windows フォト ビューアー)でGIF画像が閲覧できるようになる。


2011/07/28(Thu) 気がついたら木曜日だった [長年日記] 編集 22:00現在 26℃

_ [Mac] Mac App Storeでクレジットカードの情報を入力せずにApple ID(iTunes Storeアカウント)を作成する方法

参考:

http://support.apple.com/kb/HT2534?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

事前情報

ここで説明する方法は、『新規にApple IDを作成する場合』にのみ有効です。

もう既にApple IDを作ってしまったという場合は(Appleが対応を変えない限り)クレジットカードなしでiTunes Storeアカウントを取得することは出来ません。

作成済みのApple IDを使ってApp Storeにログインしようとすると、『強制的に』クレジットカード情報の入力を求められ、入力しない限りはiTunes Storeアカウントが取得できません。

また、Apple IDの削除は、非常に手間と時間がかかる上、削除したIDで使用していたメールアドレスで再度Apple IDを作成できるかどうかは保証されないというオマケ付き。

※具体的にどう面倒かはこちら(http://d.hatena.ne.jp/PoohKid/20110720/1311174061)が詳しいです。

正直バグとしか思えませんが、仕様です。

クレジットカードなしでApp Storeのアカウントを作成する

方法は以下の通り。

1. 適当な無料アプリケーションを選択し、ダウンロードしようとする
2. サインインを求められるので、「新規アカウントの作成」を選択
3. そのまま指示に従ってアカウント作成を進める
4. ユーザー情報を入力する画面が出るので必須項目を入力
5. クレジットカードを選択する項目内に「なし」があるので「なし」を選択
6. 全てのアカウント作成作業を完了させる
7. 登録したメールアドレス宛に認証用のメールが届く
8. メールのリンクから認証をして登録完了

これで、クレジットカードなしで App Storeのアカウントが作成できたはず。

なお、ここで重要なのは、無料アプリケーションのダウンロードからIDの新規作成を行う点。

これ以外の方法(通常のアカウント作成や、既に持っているApple IDでのログイン等)では、「お支払い方法」に「なし」が現れず、クレジットカード情報の入力が必須となってしまう。

・・・やっぱり罠だろ、これ。

_ [Windows]Windowsのエクスプローラーでフォルダを新しいウィンドウで開く方法

開きたいフォルダを選択し、「Ctrl」を押しながら、右クリック(または「Enter」)。

以上!

_ [Mac]Macでスクリーンショット(スクリーンキャプチャ)を撮る方法

参考:

http://at-aka.blogspot.com/2007/04/mac-os-x.html
http://labs.unoh.net/2008/09/screencapture-on-mac.html

画面全体をキャプチャ

「Command」+「Shift」+「3」

画面上の範囲を選択してキャプチャ

「Command」+「Shift」+「4」

マウスカーソルが十字に変わり、画面上の範囲を選択できるようになる。

ウィンドウを選択してキャプチャ

「Command」+「Shift」+「4」を押した後、さらに「SPACE」

マウスカーソルがカメラマークに変わり、キャプチャしたいウィンドウを選択できるようになる。

クリップボードに保存したい場合

今までのショートカットキーに、さらに「Control」を加える。