トップ «前月 最新 翌月»
【ソース+水=麦茶色の何か】

半期 四半期 全カテゴリ

今日の一言


2010/11/01(Mon) ニートじゃないのに、耳から血が! [長年日記] 編集 22:00現在 16℃

_ [Debian][Ubuntu][Linux][雑記]起動時のfsckのタイミングを変更する

参考:

http://wiki.87op.com/index.php?%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AEfsck%E3%81%AE%E9%96%93%E9%9A%94%E3%82%92%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B

http://d.hatena.ne.jp/ike-dai/20100902/1283434114

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/760ext3chk.html

現在のマウントの回数(Mount count)やチェックを行う回数(Maximum mount count)の確認は、「-l」オプションを付けてtune2fsコマンドを実行すればいい。

$ sudo tune2fs -l /dev/hda1

これを変更するには、「-c」オプションをつけ、

$ sudo tune2fs -c 10 /dev/hda1

とすればいい(この場合、10回ごとにfsckが実行される)。なお、0を指定すると、マウント回数によるfsckが無効化される。

また、Check intervalが設定されている場合(デフォルトは6ヶ月)、その期間が超えた際にfsckが行われる。

これの変更は、「-i」オプションをつけたtune2fsコマンドで、

$ sudo tune2fs -i 7776000 /dev/hda1

とすればいい(この場合、3ヶ月ごとにfsckが実行される)。

こちらも、0を指定するとインターバルによるfsckが無効化される。


2010/11/02(Tue) 恒常的忙しさ [長年日記] 編集 1:00現在 15℃

_ [Linux][Ubuntu][Debian][FC][雑記]gpartedでNTFS等のフォーマットを可能にする

こんな感じで、各種ファイルシステム管理ユーティリティ集をインストールすればOK。

$ sudo apt-get install gparted xfsprogs reiser4progs jfsutils ntfsprogs

これで、XFS,Reiser4,JFS,NTFSが扱えるようになったはず。

*gpartedの対応一覧で確認できる。

_ [C++][Debian][Ubuntu][FC][Linux][雑記]「deprecated conversion from string constant to ‘char*」というwarningについて

どうやら、gcc 4.2以降、文字列定数 (const charの配列) からchar *への変換は廃止予定のようだ。

なので、文字列定数は「char *」ではなく、「const char *」で受けろ、ということらしい。

なるほどー。


2010/11/10(Wed) 朝に出勤するのがこれほど難しいとは・・・ [長年日記] 編集 1:00現在 13℃

_ [Linux][Debian][Ubuntu][FC][Windows][雑記]Linuxでexeファイルを解凍する(cabextract)

参考:

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/477selfexpfile.html

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/860usecabfile.html

「cabextract」というソフトウェアを使えば、Linuxでもキャビネットファイル(.cabまたは自己解凍形式の.exe)が解凍出来る。

aptやyumでサクッとインストールできるはず。で、

$ cabextract hoge.exe

のようにすればOK。解凍先ディレクトリを指定する場合は、以下のように「-d」オプションを使う。

$ cabextract -d hogedir hoge.exe

また、これで解凍できない場合は、lhaやunzipで解凍できるかもしれない。

$ lha -x hoge.exe
$ unzip -l hoge.exe

以上!

_ [Linux][Debian][Ubuntu][FC][Windows][雑記]仮想ハードディスクイメージ(.vmdk、.vhd等)を変換する

ホストがWindows

ググればいくらでも情報があると思われ。

具体的には、「VMDK(VMWare) to VHD Converter」(http://vmtoolkit.com/)とか、「StarWind V2V Converter」(http://www.starwindsoftware.com/converter)(ユーザー登録が必要)とか、「NHC」(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html)とか・・・

ちなみに、自分のおすすめは「NHC」(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html)。

VMware(.vmdk形式), VirtualPC(.vhd形式), Bochs(.img形式), VirtualBox(.vdi形式)等の変換に幅広く対応しており、非常に便利!

ホストがLinuxの場合。

「NHC」(http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/2994/tool/nhc.html)のLinux版を使いましょう。

*それ以外のはちょっと微妙かも?

「NHC for Linux Ver.0 alpha05 2010/06/05」の説明には

機能はちょっと少ないです。

と書かれているものの、十分使えると思います。

*自分が Ubuntu9.04 で「VHD(VirtualPC)」から「VMDK(VMWare)」への変換を試したときも、「NHC for Linux Ver.0 alpha05 2010/06/05」で問題なく動きました。

とりあえず、以上!

_ [Linux][Debian][Ubuntu][FC][Windows][雑記]物理マシンから仮想マシンへの変換、および仮想マシン間の変換「VMware vCenter Converter Standalone」

「VMware vCenter Converter Standalone」(http://www.vmware.com/jp/products/converter/ )というのが無償で提供されており、これを使うことで環境の移行が簡単にできるっぽい。

また、ver4.0からはWindowsだけでなく、Linuxもサポート!

*まあ、VMwareなので、登録(無償)が必要だが・・・

しかも、仮想マシン間のコンバートだけでなく、物理マシンを仮想マシンに変換することもできるらしい。

・・・まあ、自分では試してないので、本当に便利かどうかは知らんがな!

あくまで使用は自己責任でー。

(なんか失敗例多いしな!)

*ユーザーガイドがあった(http://www.vmware.com/files/jp/pdf/convsa_43_guide-PG-JP.pdf)ので、これを見れば大丈夫!?


2010/11/20(Sat) さて、寝るか! [長年日記] 編集 6:00現在 12℃

_ [FC][OpenCV][OpenGL][OpenAL][Ubuntu][Linux][Debian][雑記] 超・基本的なCmakeの使い方_with_OpenCV

研究室の後輩が、Cmakeを使ったOpenCVの自作プログラムのコンパイルで詰まっていたので、自分なりにまとめた情報をここに書いておく。

・・・さて、いつ頃気づくかな?

まあ、気づかれなくでも自分はまったく問題ないがな!

参考:

http://www.cmake.org/Wiki/CMake:How_To_Find_Installed_Software

http://www39.atwiki.jp/hwiki/pages/24.html

http://www-flc.desy.de/ldcoptimization/documents/talks/CMake_Tutorial.pdf

最低限必要となるのは、「CMakeLists.txt」というファイルのみ!

実際に書いてみるのが一番分かりやすいので、以下に非常にシンプルな例を挙げる。

#要求するcmakeのバージョン
cmake_minimum_required(VERSION 2.6)

#プロジェクト名
PROJECT(TestCmake_with_OpenCV)

#ヘッダファイルの場所を指定
include_directories(/usr/include/opencv)
#ライブラリの場所を指定
link_directories(/usr/lib)

#実行ファイル生成方法
ADD_EXECUTABLE(squares squares.c)

#ライブラリのリンク
target_link_libraries(squares cxcore cv highgui cvaux ml)

これは、OpenCVの「squares.c」というファイルをコンパイルする場合の例である。

これだけ分かれば、「-I」「-L」オプションやライブラリのリンク等を含めた、最低限のコンパイルは出来るはず。

使い方としては、これをソースと同じ場所に置き、

$ cmake .

とすれば良い。これで、「Makefile」が出来上がる。(実行ファイルが出来るわけではない)

そして、

$ make

とすれば、生成された「Makefile」を使ってコンパイルをしてくれる。

より詳細な使い方は自力でググってください。

「make Install」時の場所の指定やマクロの使用、if文など、いろいろと出来るらしいですが、自分はそこまで頑張って使う気はないです。

*ついでなので、いくつか使えそうな関数をメモっておく。

・文字列を出力

MESSAGE("文字列")

・パッケージを検索していろんな設定を読み込んでくれる・・・らしい(自分には使えなかった)

FIND_PACKAGE(パッケージ名)

_ [FC][OpenCV][OpenGL][OpenAL][Ubuntu][Linux][Debian][雑記] pkg-config(/usr/lib/pkgconfig)にかかれている情報を調べる

情報は、「**.pc」にというファイル(**はソフト名)に保存されている。

例えば、OpenCVの場合は、「opencv.pc」というファイルがある。

ここで、端末上で、

$ pkg-config --cflags --libs opencv

と打つことで、「opencv.pc」にかかれている、「--cflags」と「--libs」の情報が出力される。

また、「.pc」ファイルは単なるテキストファイルであるため、どんなフラグがあるか等が分からない場合などは、普通に、

 /usr/lib/pkgconfig/

に置かれている「**.pc」ファイルを、lessやcat等で読むことも可能。