今日の一言
2011/05/27(Fri) 明日は引越し! [長年日記] 23:30現在弱いにわか雨 17℃
_ [Linux][Ubuntu][Debian][FC]インストールされているプログラムの一覧を表示する
以下のコマンドにより表示可能。
Redhat系
$ rpm -qa
Debian系
$ dpkg -l
ただ、このままだと一気に表示され手しまうため、
$ dpkg -l | less
のようにパイプを使ってlessに渡すか、
$ dpkg --get-selections > ファイル名
として、ファイルに出力したほうがいい。
以上!
_ [VPS][Linux][Ubuntu][Debian][FC] Serversman@VPSの導入その6 Linuxサーバー(Ubuntu)へのPHPインストール
参考:
http://dqn.sakusakutto.jp/2008/08/ubuntuphp5.html
ここでは、既にapacheはインストールされているものとして説明します。
※まだインストールしていない場合は、こちら(http://akihiro-i.net/~akihiro-i/diary/?date=20110402#p03)を参考にしてください。
インストール
Ubuntuの場合、以下のコマンドを打つだけでOK。
$ sudo apt-get install php5 libapache2-mod-php5 php-pear php5-gd
これにより、phpのインストールとともに自動的にapacheの設定が行われるため、あとは
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart
でapacheを再起動するだけで、phpが使用可能となる。
動作確認
apacheが動いている状態で、/var/www以下に動作確認用のphpスクリプトを作成。
$ sudo emacs /var/www/testphp.php
testphp.phpには、
<?php phpinfo(); ?>
とだけ書き込めばOK。
あとは、ブラウザから下記URLにアクセスし、phpの情報が表示されれば動作確認完了!
http://localhost/testphp.php
以上!
※「/var/www」ではなくユーザディレクトリ(/home/*/public_html以下)を公開したい場合は、これだけではうまくいかない可能性あり。
詳細はこちら(http://akihiro-i.net/~akihiro-i/diary/?date=20110527#p03)。
_ [VPS][Linux][Ubuntu][Debian][FC] Serversman@VPSの導入その7 Linuxサーバ(Ubuntu)でApache2のuserdirを公開した際にPHP が動かない(phpが実行されず「ダウンロード」になってしまう)場合の対処方法
参考:
http://blog.shiten.info/2010/05/ubuntu-10-04-%E3%81%AE-apache2-userdir-%E3%81%A7-php-%E3%81%8C%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BB%B6.html
具体的には、Apache2を使ってuserdir(/home/*/public_html)を公開している状態で、index.htmlの表示やcgiの実行はできるのに、phpだけが実行されずに「ダウンロード」になってしまう場合の対処方法。
これが必要になるのは、主にUbuntu。
というのも、Ubuntuのデフォルト設定では、ユーザ権限で PHP の実行ができないようになっているらしい。
なので、通常のapacheの設定、phpの設定に加え、この設定を変更する必要がある。
まず、「/etc/apache2/mods-available/php5.conf」を開き、
$ sudo emacs /etc/apache2/mods-available/php5.conf
その中の
php_admin_value engine Off
と書かれている部分を、
# php_admin_value engine Off
のようにコメントアウトもしくは削除し、保存する。(Onにするのはダメっぽい。・・・なぜだろう?)
あとは、
$ sudo /etc/init.d/apache2 restart
としてapacheを再起動すれば、userdir(/home/*/public_html)でphpが実行できるようになるはず。
以上!