今日の一言
2010/05/14(Fri) [長年日記] 17:00現在晴 17℃
_ [Linux][Ubuntu][FC][Debian][研究関係][雑記] Linuxからプリンタを使う(cups)
「cups」( Common UNIX Printing System )と言うのを使うのが便利。Windowsとのプリンタの共有等にも使えるっぽい。(http://www.jitaku-server.net/samba_printer.html)
もし入っていない場合は、
# apt-get install cups
や
# yum install cups # yum install desktop-printing # yum install hal-cups-utils
でインストールできるはず。
インストールが済んだら、適当なブラウザで、
http://localhost:631/
にアクセスする。
すると、GUIの設定画面が出てくるので、画面の説明にしたがって設定していく。
1. CUPS (GUI) のトップメニュー 2. 新規プリンタの追加 3. プリンタ名の設定 4. デバイスの選択 5. ドライバのベンダー選択 6. ドライバのモデル名の選択 7. プリンタ設定の完了画面 8. プリンタの詳細設定
以上!
デバイスURIについて
URIは、乱暴に言うと、URLを拡張したようなもの。
分からない場合は、設定済みのPCからコピペするか、管理者に確認する。
まあ、画面にいろいろ書いているので、その例にしたがって書けばOK。
対応するプリンタドライバーが見つからない場合
とりあえず公式HPを探す。
それでも見つからなければ、一縷の望みをかけて、Gutenprint (旧称:gimp-print-cups) を最新版にしてみる。
*Gutenprint:オープンソースプロジェクトが開発し公開しているCUPS用のプリンタドライバ
apt系の場合は
# apt-get install gimp-print-cups
または
# apt-get install cups-driver-gutenprint
yum系の場合は
# yum install gimp-print-cups
でインストールできる。
参考
[TrackBack URL: http://akihiro-i.net/~akihiro-i/diary/tb.rb/20100514]